「木道」発祥の地
-
「木道」という言葉は、広辞苑にも記載されておらず、
尾瀬が発祥の地のようです。
市瀬 紙物語 を参照
-
-
木道はなぜあるの?
-
尾瀬の湿原を保護する目的で、自然に与える影響を最小限に押さえながら、
自然とふれあうことが出来るように配慮されています。
-
-
最近、湿原より1m程度高めにした木道が増えています。
1つは、原住民である「ツキノワグマ」の出没地点がそのようになってきました。
ツキノワグマも人間が怖いそうで、人間の通行が見えるようにと、木道を高くしたそうです。
もう1つは、冠水対策です。
以前台風により尾瀬ヶ原が冠水し、陸の孤島状態が発生したそうです。
湿原を保護しながら、自然とのふれあいが出来るように、毎年工夫・改善がされています。
-
-
-
何キロあるの?
-
木道は、山間部を含め尾瀬のほぼ全域をカバーしており、
総延長約57kmに及んでいます。
そのうちの群馬県側の約20km(全体の約35%)が
東京電力㈱によって維持、管理されています。
(東京電力は、尾瀬の群馬県側の全て、尾瀬全体の7割の土地を所有しています。)
-
材料とその利用可能期間は?
-
折れにくく水に強い国産のカラマツ材を使用していますが、
それでも、湿原の中では10年前後で架け替えが必要となります。
そのため、東京電力では毎年約2km(約170t)の木道を
計画的に架け替えを行っています。
-
-
-
-
この架け替えたリサイクル材から製作したものが、
「尾瀬フレーム(尾瀬の木道 フォトフレーム)」です。
また、2005年からは、このリサイクル材は
全て「尾瀬の木道エコペーパー」に再生されています。
そのため、「尾瀬フレーム」は製作個数限定、
2度と製作できないフレームなのです。
-
- Copyright © 2006-2022 Office KOHANA